1)転職する看護職員の特性
看護職員就業者数の推移/看護職員として退職経験がある者の退職理由/シナリオ別2025年における看護職員の需要/
ナースセンターによる看護職員の復職支援/看護師が「売り手市場」になった理由?/看護職員の就業先推移 ほか
2)看護職員の採用戦略
採用戦略とは/オープニングスタッフの採用計画/求める人物像の要件定義/求人手法の選定/リファラル採用の強化/
KPIの設定/採用戦略に活用できるフレームワーク/採用活動のPDCA/採用ルート分析/採用ホームページの充実/
面接官の果たす役割/面接マニュアル作成の目的/オンライン面接のメリット・デメリット/看護職員の求人票 ほか
3)看護職員の定着・離職防止策
外部環境:人手不足で倒産する時代/「労働力減少社会」の到来/有効求人倍率/看護職員離職率(医療部・常勤)の推移/
職員が辞めない環境をつくる8つのメソッド*/定着・離職防止施策のポイント ほか
(全3動画)
※講義内容の理解度が図れる「確認テスト」つき
★看護職員はなぜ転職するのか、どうすれば定着するのか
病院が求める人物像とそれにあった求人方法、
面接の内容から職場環境の整え方まで伝授
「職員が辞めない環境をつくる8つのメソッド」は必見!
*職員が辞めない環境をつくる8つのメソッドの具体的内容はこちら!
1 人材に関わる人すべてがHRMについての考え方を知っておく
2 勤務環境改善の取組
3 フェーズごとの施策見直し
4 人事部と連携した新入職員フォロー体制の充実
5 従業員アンケートの実施
6 キャリアアップ支援
7 福利厚生の充実
8 働き方改革の推進
※各メソッドの詳しい内容は講座でご確認ください!
よこた やすひろ●2005年法政大学工学部を卒業後、メーカー系SE、IT・メディカル領域の採用コンサルティングの経験を積み、2010年診療所、居宅介護事業など複数の医療・介護サービスを手がけるこひつじ会グループに入職。
入職時は職員400人程のグループ規模であったが、現在は職員1300人、首都圏で70拠点を展開する規模のグループに成長。人事部門、訪問診療部門の立ち上げから携わり、これまで1400名以上の採用面接を実施。
2017年より医療本部室長に就任。各施設カンファレンスや経営会議などに参加し、医師をはじめとした人材管理、育成などの組織マネジメント業務を実施。 2018年より経営戦略室室長を兼任。主に医療部門における経営戦略立案、経営改善提案、事業計画作成、BSC作成、診療圏分析等を実施。
医療経営士1級、介護福祉経営士1級(試験合格)、初任者研修、認知症サポーター、基本情報処理技術者、厚生労働省事業 遠隔医療従事者研修受講終了、千葉県在宅医療スタートアップ支援事業受講終了
配信期間 | 2020年8月11日~ |
---|---|
講義時間 | 全59分 |
参加料 | 【医療経営士】3,300円(税込) 【一般】4,400円(税込) |
OS | ブラウザ | |
パソコン | ||
---|---|---|
Windows7 SP1 | Internet Explorer 11.0.9600.19326/Google Chrome ver. 74.0.3729.131 | |
Windows10 | Internet Explorer 11.706.1713.0/Google Chrome ver. 73.0.3683.103/Microsoft Edge ver. 42.17134.1.0 | |
Mac OS 10.14 | Google Chrome ver. 74.0.3729.108/Safari ver. 12.0.3 | |
タブレット・スマートフォン | ||
Android 7/8/9 | Google Chrome ver. 73.0.3683.90, 74.0.3729.136 | |
iOS 11 | Safari ver. 11.0 | |
iOS 12 | Safari ver. 12.1 |